里山部-satoyama-活動(東鷹栖)

小さな森の山主が始めた個人事業ブログ

里山で子育て

清水です。

里山で育つ息子の喜びと、森で遊ばせたい保護者の皆さまに余計な一言を書いていきます(笑)

 

1才の時、僕が息子を抱っこして森に入り、葉っぱをちぎらせて遊んで、

2才、いきなり行動力が激しくなり、森に落ちてるもの食べたり、ノコや斧など刃物使ったり、「森っていいね」と言う。(言わせた。)

3才、おもちゃや道具を使い、独自の遊びで熱中する。今ココ。

f:id:shimizu-satoyama:20170121195404j:plain   f:id:shimizu-satoyama:20170121201226j:plain

 最近は、保育園に迎えに行き、車に乗せると、「森行くか!」と息子から言われるのが嬉しい。

 

 春夏秋冬、それぞれ激しく変化する森の環境がまた面白い。

冬、小屋と薪があるから、寒いということがないので、「虫がいる」「汚れる」という森の嫌な所ランキング(独自の)1位、2位を心配する必要がないのも良い。

大人は、寒い日特有の青空と、空気の切れ味がなんとも心地よい。

f:id:shimizu-satoyama:20170121203013j:plain

 

2才までは、森にあるものだけで極力遊ばせてたが、今は彼自身、おもちゃと組み合わせて遊ぶのが楽しいらしい。

一番活躍してるのが、トイザらスで買ったダンプトラック。

こいつが意外に馬鹿にできない。そこそこ使える。でかいのに安いのも良かった。

あと5台くらい買えば、遊びに来た子どもたちに貸して遊べるかもしれない(笑)。

なにより割った薪や枝を運搬してくれる。

「パパこれ割れてないよ!割って入れて!」

f:id:shimizu-satoyama:20170121203250j:plain  f:id:shimizu-satoyama:20170121203314j:plain

↑とんだ田舎のように見えますが、東鷹栖は、旭川駅から車で20分、末広(自宅)から10分。バスももちろんある(但し頻繁ではないが)。

街が森に囲まれているという特権。使わずして!

 

彼のダンプトラックの運材により薪壁が出来た!残りはまた今度。

この薪壁用の小さく薄い薪、春先に向けて商品として販売予定です。

長さ8cm~、幅様々。ガーデニング、インテリアなどに使えるんじゃなかろうか。

f:id:shimizu-satoyama:20170121204803j:plain

 

運び終えると、一人でもくもくと遊んでた。

熱中しているのを邪魔しちゃいけない。パパが必要な時はちゃんと呼んでくれる。

f:id:shimizu-satoyama:20170121203852j:plain

 

 

★森で遊ばせる。ということ。

 昔、北海道を開拓するため、生きるために森に入り、今をつくってきた先輩方。

 今は、森に入る必然はなく、生きられる時代。

 

 しかし、昔から薪は薪として姿を変えず、今も存在します。

 森に入る必要なくとも、木は絶対に必要。ここが衰退しない文化。

 森には文化があるんです。もっとよくみると地域特有の。

 だから地域資源とも言えるはず。

 

 森で遊ぶと、体力や体の使い方、コミュニケーション、知恵やユニークなアイデア、好奇心を養うことができます。

 家に帰った後も、その成功や失敗体験を踏まえて、次にチャレンジしたくなる気持ちが生まれてきます。

 

 中には心配だからこそ、「危ない」「やめなさい」「汚いから」というリモコンのボタンを押す人もいます。するとピタッと子どもの動きが止まります。

 危ないとか汚いとか気づくチャンスを失い、どう危なかったのか、汚れて嫌になる気持ちが経験できずに終わってしまいます。

 なんとなく、親が自分の子の限界値を定めている感じがして残念に覚える時もあります。

 

 森で遊ばせると、子どもは自ら気づいていく。

 

 だから、森で遊ばせたいという気持ちがあるなら、森でも、家でも、ちょっぴり子どもを尊重してあげるといいんじゃないかなと思う。森で遊んできた経験が日々の暮らしに繋がるように。

 

 

 「森の幼稚園」の先生たちはきっと、子どもに気づかせるプロであろう。

 ガイドもまたしかり。

 イイよね。