里山部-satoyama-活動(東鷹栖)

小さな森の山主が始めた個人事業ブログ

庭木の作業を通して思ったこと。

しみずです。

 

高所恐怖症のキコリです。

色々と、皆様から素敵な体験を提供していただき、日々感謝しております。

 

僕は木(生物)が好きなので「こだわりの強すぎる、熱いハートでやっているので、「こいつ何言ってんだ」と思われがちです。いや、思われています。

僕の中でブレちゃいけないのが、コウモリのため、森のため、木のため、次世代に価値のある山づくりのため仕事をするということ。

そのためには、優しく、時には熱く、皆さんに発信していかなくてはなりません。

 

なぜか。

 

僕は人より多くの生物の命をいただいているから、手にかけているからです。樹木、植物、コウモリなどの小動物、アライグマ駆除や、鹿・・・サバイバル好きで、コウモリ研究者が林業をやるわけですから、人より命をいただく機会が多くあり、その責任を(勝手に)負っているわけです。負えるキコリでありたいと思っているから。

 

だから、僕が命をいただく機会がある度に、そこから感じた自然の付き合い方、使い方を発信していくことも僕の使命だと思っております。

 

 

と、前置きをしたうえで、、、、

 

 

 

★庭木の伐採や剪定などについて、日ごろ感じるギャップを紹介します。

 

シンプルな問題です。

 

お客様「たくさん枝葉を伐って」

僕ら「こんなに伐ると、木が弱ります。死んじゃうかもしれません」

 

です。

 

やはり意識の差です。

「庭にある木の枝葉をスッキリさせたい」お客さまと、

「生命を維持して、もっと大切に育てたい」僕らと。

 

作業前に、僕らは「ここまでやると、木がきついです。」とか、作業中も「これ以上伐るとまずいですね」とかその都度、しつこく言ってます(笑)

お客さまからしたら「いや、ここまで伐る約束だったでしょ?」と思われているはずです。

わかります。お客様の気持ちも十分理解した上で・・・

 

 これは、やっぱり様々な木を見てきた僕らだから言えることで、「伐ったら最後、二度と同じ樹形には、同じ命の輝きをしなくなる」わけで、それをやっぱり僕が木の代弁者とまではいかないのですが、木とともに暮らしてきた人に、伝えたいことなんですね。庭木というのは、その人の暮らしの一部で、風景で、一緒に育ってきた木です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

〇実際伐りすぎると・・・木にとっては、

 ①切り口が多くなると、それだけ病原菌の入り口が多くなる。

 ②葉がないと、光合成の量が減少する。

という部分。

人間でいうと、『ケガして病気しているけど、飯が食えなくて栄養補給できねぇ』状態でしょうか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 それをぽっと出の木こりが、1日でちゃちゃっと伐っていくわけです。

もっと、この木の生き方を知りたかった。この木が今後どうなるのか、そんなことを考える時間は、下見に来た時、作業中にしか考えられないんです。

だからこそ、実際に作業中に感じたことを、お客様に伝えたいんです。僕自身が後悔したくないから。ここまで言うのも、僕の仕事です。

 

 

・・・日ごろから、僕は、林業に関しても、「本質的な山の使い方を」、「木材の選択を」なんて言ってますが、庭木に関しても同じことで伝えたいことがあるわけです。

 

木(生物)が好きだから、木を伐りたくないのに、キコリをやっている今。

矛盾から生まれる、僕の気持ちをこれからも伝えていきたいと思います。

お客様も、普段から木について語る機会がないと思いますし、こんな機会だからこそ、僕は話をしてみたい。とも思うんですね。

 

・・・こんな感じで、僕(木こり)を自宅に呼ぶと、もれなくこんな時間も提供できます(笑)

「ちょっとこいつ(木こり)の意見でも聞いてやるかっ」っていう心の広いお客様、よかったら来年もまた呼んでやってください(笑)

なんかこう、山で一人でいると、寂しいんです(笑)もっと人とお話したいんですね(笑)

 

 

大丈夫ですよ。やる以上、仕事は完ぺきにやりますし、僕もどうあれ話がまとまれば、きちんと割り切って仕事してますから(笑)※どうあれ皆伐だけは絶対しません!!

なんといっても僕は木と、そのオーナー様とお話しながら、木の歴史を知ったり、これからを考えながらいじりたいんです。

そうすることで、僕も「この木に携われた誇り」を感じることができるからです。

 

 

 

★最後に紹介するのは、僕らが実際に手入れしやっぱこれが好きだなぁと感じた剪定事例1件と、こんなこともしましたという事例を紹介します。

まず最初に紹介するのは、このお客様は、木や花のことを知っていて、想っていた方でした。

僕らのこれ以上やるとやばいな・・・と思うアフター(右側の写真)をご覧ください。

気持ちは、『利便性のために木の管理をするのではない』です。※アーボリストとは、でググってみて。

f:id:shimizu-satoyama:20201119134128j:plain f:id:shimizu-satoyama:20201119134445j:plain

 

 

次は、流石にこれは家が壊れると思って、全部枝葉を処理して、風の抵抗をほとんどなくした例です。庭木とは別次元です。これは、有無を言わさず、『あ、伐らねば!』と思いました。左側のビフォーも、ある程度伐った状態の写真で、正確な比較ができてませんが、右側がアフターです。

 

f:id:shimizu-satoyama:20201119134234j:plain f:id:shimizu-satoyama:20201119134241j:plain

 

 

★動画で、上野ファームさんのウンリュウヤナギの選定(樹形のデザイン、枯死した枝の除去)もあります。

www.youtube.com