里山部-satoyama-活動(東鷹栖)

小さな森の山主が始めた個人事業ブログ

高所恐怖症の克服 自己流

しみずです。

 

千葉シリーズは、次回で最終回にします。

最後は、「道付けのこれから」をテーマに書きます。

 

 

今回は、自身がついてきたので、トラウマの克服を書きます。

あまり需要のない内容です(笑)

僕は、小学生3,4年生だったと思いますが、この時、高所恐怖症のきっかけになった出来事がありました。

公園にある「うんてい」の上に登り、落下し、どこかを強打し、その痛さと苦しさから「高いところから落ちるとくっそやべぇ!!」と、学びました。

それでもアホだから何回か登り、降りれなくなり、一緒に遊んでいた「友達に母さんを呼んでもらい救助される」ということもありました。

その節は、ありがとう小学校の友人よ。

 それから大人になり、自分の背丈以上の高いところにいると、どうもこの記憶が蘇り、足に力が入らず、腰がくだけて、四つん這いになるというのが数年前。ちょっとした屋根の除雪とか、くっそ無理でした。

それが今18mくらいの樹上にいられるようになりました。

f:id:shimizu-satoyama:20210414215757j:plain

 

 

 

どう克服したか、精神的なことを書きます。

あくまでも個人的な克服方でありますが、高所恐怖症の人たちの参考になれば幸いです

別に怖いなら、怖いままで僕はいいと思います。

克服なんてしなくてもいいと思います。高いところで活躍する必要がある場合は、高いところが得意な人に任せればいいんですよ。

でも僕はなんか、、、、なんか克服したかったんです。

 

 

①ベア・グリルスの動画を見る。

僕の漢気の圧倒的な師匠(映像でしか見たことないけど)。元イギリス軍特殊部隊SASディスカバリーチャンネルにてMAN vs. WILD』の主人公。世界各地でサバイバルを繰り広げる「自ら遭難し、生還するプロフェッショナル」だ。(そういう番組構成)。

この人ほど、この番組ほど衝撃的な映像はなかった。

 

「本当のサバイバルの原則は、”安全を確保し何もせずにレスキューを待て”なんだ。それではTVショーとしては成り立たない。僕は砂漠がいる湿地急流などに放り込まれた場合に生き残る術を見せていきたい。」Wikipediaより。

そう、自らを過酷に追い込む、超絶ドM。僕の人力(漢気)林業のベースとなる(笑)

 

このベアさん、とにかく崖やら、ツタやら、樹木やら、登る。クレパスにわざと落ちてから登ったりする。あと様々な場所に落ちたりもしてる。なんで生きてんだこの人。

北海道の樹高20mとか、そんな比ではないくらい。もっと高低差がある場所でサバイバルってる。

それも主に素手やそこら辺のものを活用して。

これ見てると、「ああ、僕はなんてぬるいんだ」って思う。ほんとに自然の中で生きてるのかよって自分が恥ずかしくなる。

 

 

高所の現場がある前日や、過酷な野宿がある前日は、とにかくベアさんの動画をみる。明日体験する現場になるべく環境が近い動画を見る。

すると、めぐちゃん(嫁)が「あ、明日大変な現場なんだね?」って察してくれる。ほんとありがたい。

 

www.youtube.com

 

 

②キコリーズハイになる。

これは、僕が勝手につくった造語で、いわゆるランナーズハイの林業版。

ちなみにランナーズハイについて書かれている記事はこちら↓

psychology-japan.com

 

ここで記載するのは全く僕個人の実感で、なんら科学的な証明はないので遊び半分で読んでほしい。

 

 

2-1 笑う

これから起こりうる事象。つまり「自分が高いところに行く」という事象。

こんな鬼畜な罰ゲーム、出来ればやりたくないのに、するという未来。

笑うしかない。

「やっべぇなマジで」ってとにかく笑う。

 

 

2-2 呼吸数を増やす

僕の息子は鬼滅の刃にはまっている。この漫画では呼吸法というのが一種の肝で、色々な必殺技を出している。

便乗するわけではなく、僕はこの漫画の前から、自分の意識をぶっ飛ばせる方法を一つ発見していた。

 

→フッフッフッ・・・・・っと、わざと呼吸数を増やす。

深呼吸の逆バージョン。ものすごい速さで呼吸を繰り返す。

小学生のころ、過換気症候群になって救急車に運ばれたのは良い思い出。両親には心配かけた。今もか。

 

 

2-3 落ち着かせる

しばらく、呼吸を激しくしたあと(呼吸に疲れるくらい)、目を閉じて一気に落ち着かせる。

この時は深い深呼吸になる。特に吐く息を長くする。

息を吐き切った後、自分がすごい冷静で無敵な状態になっている。

 

これが自分が勝手に言ってるキコリーズハイの強制没入である。

 

まぁ、中二病である。

 

 

③音楽を聴く

これは、キコリーズハイになると音楽には全く意識はいかないのだが、キコリーズハイになれない時もある。

そんな時は音楽を聴く。

現場に行く前と、現場で始める時は同じ音楽を聞く。

今おこなれていることは、家を出る前と同じ事象だという心に言い聞かせて、リラックスさせるために。

 

④現実的な問題、下を見ない。

これ超絶大事。

下を見ない!!!!!!!!!

見るな!!!!!

 

⑤登っている最中、休まない。

休んだら最後。降りたくなる。

 

⑥ギアとスキルを信じる。

おそらくこれが最初に来るべきことだろう。

だがしかし!!!!

高所恐怖症の人は、誰がどれだけ安全だと言おうがそれを信じないだろう

それは自分を自分で守れない、不可抗力的なものが存在するとわかっているからだ。一回落ちて痛い目にあった人ならわかるだろう、落下している最中は、自身では対策ができないんだ。

 

そこで、対策を考える。落ちないギア。落ちても対策ができるギアを身に着けていたらどうだろう。

 

東京にそびえたつスカイツリー。あそこにある足元がガラスの床。あれは狂気。

でもそれが実現するってことは、あれを作った業者のスキルと、ガラスやら建築資材の耐久性を信じるほかない。

 

木登りもそう。

木登り専用のギアとか、己のスキル、そして樹木の耐久性を信じるしかない。

樹木の耐久性は、自分がちゃんと見て判断しないといけないけど。

信じられる価格と内容のギアを買い、それを活かせる自分のスキルを上げていかねばならぬ。ということ。

 

これはキコリーズハイを駆使して、無理やり高いところに登って回数を重ねるのがいい。ちょっとでも不安だと思ったら、替えかえるといいと思し、スキルアップを目指した方がいい。

 

 

⑦慣れたらダメ

でもね。怖がった方がいいよ。その方が慎重になれるから。

高所恐怖症は治らないと思う。一時的な、その瞬間の克服はできると思うけど。