里山部-satoyama-活動(東鷹栖)

小さな森の山主が始めた個人事業ブログ

ふらり、自分磨きの旅~札幌の企画に参加~

清水です

 昨日、ひみつの森でのおもしろ探検隊↓にチェンソーを持って、キコリとして参加してきました。しかも地元の学生を誘って。

【募集】<9/12,9/22,10/8>ひみつの森でのおもしろ探検隊(夏)ボランティア – NPO法人 ezorock

活動内容などは、後日上記のブログ等で報告されるかわかりませんが、詳細はそちらでご確認ください。

なのでここでは当日の活動内容は紹介せず、どうして参戦してきたかを書きます。

 

★それは、森の人(ここではキコリ)を子どもたちに見せたかった、というのが一番です。これ以上の目的はありません(笑)

対象となったのは小学校低学年でした。

木を大切にしようと伝える反面、木を使って生きて、今があることも伝えていかなくてはいけません。なので、キコリの存在を伝えるために参戦したかったのです。

 

 ・・・木を切る人はどんな人なんだろう、どんな格好で、どんな思いで、なんで木を切っているのだろう。お金の流れは・・・。

 

 こんなこと北海道民は普段から考える人は少ないと思います。

でも農業や漁業なら気にする人も多いと思います。

有機栽培やら、天然やら養殖やら道民が気にしやすい事柄がよくニュースでも出てきますし、口にするものだから余計にあるかもしれません。

 

 また、北海道では日ごろから道民がこの3つの産業でよく目にするといえば、農業と漁業(海辺の町と限定されますが)だと思います。

 山が現場の人たちは、人知れず仕事をしているのです。普段から目につくはずがないのです。当日も「キコリを見たことある?」という質問には「No」という返事が全員でした。そんなもんです。派手なオレンジ色の服装していても、山にいれば気付かれません。

f:id:shimizu-satoyama:20161009223642j:plain

 

 森林をテーマにしたプレゼンを聞くとき、かつ北海道を紹介するときに、大体最初に森林面積を紹介します。

だからなんだよ!といつも思ってしまいます。(背景を伝える上で、必要な情報なのは十分承知ですが、、、ごめんなさい、僕個人の感想ですので)

 このうたい文句は北海道民には当たり前すぎて且、意味をなさないと思います。

 数値を知ったところで何もなりません。

 そこに森林が存在してるのは道民は重々承知。さらに大抵、自分が所有する森林じゃないので、ますますその意味を感じ取ろうとすることはできません。

 

 約554万ヘクタールある森林で、そこで何をしているか、森があって何が大事なのか、林業の仕事ってなんなのか、そもそも今の暮らしに直結しているのか、森林を取り巻く課題ってなんなのか、全然知りません。僕だって知ってることは極わずか。

グラフや数値で紹介されても実感できないし、理解しがたいんです。

 究極的に言いますと、実感してもらうためには、一人一人が北海道の森林を少しずつ所有してみないとわからないと思います。

 

 逆に漁業の現場に一つも顔を出したことがないのに、サンマが採れなくて高騰しているだとか、原発事故で汚染水が世界中に・・・などといったアンテナを張ってなくても目にする、耳にする情報のほうが自然に入ってきます。しかも生活に関わる重要度が高い情報。

 

 北海道の森林=地域資源の一つ。その重要性、かつ有効に活用していることを伝えていかなければ、森林が多いことは道民にとってメリットになりません。

 知らなくても生活できるんだから!森はあるだけあって、なんもしなくてもいいんじゃない!?と思われてもしょうがないです。

 

 

―――――――――――

 参加者である児童らに伐倒を見せました。

そのあとに「木を切った僕は悪い人かな」と質問しました。

「悪い人!」「良い人!」色々と飛び交いました。

 意見が色々ありました。良いことです。

ただ、良い人と答えた人がいるのには驚きでした。その子から理由を聞いておけばよかった。

 その子には、木を切る必要性もある。ということを誰かから、どこかの場で伝わっていたのですから。

環境をテーマに活動する団体もかなり増え、子どもたちに体験活動を提供できる場も増え、段々と浸透しているのでしょう。

ネガティブな感じのする林業ですが、まだまだ、捨てたもんじゃないのです。

 

 

 仕事がら、「手入れ不足の森林ほど、良くなる可能性がある」と思って仕事をしています。林業自体も似たようなことだと思います。

 子どもたちに憧れ、、、まではいかなくても、林業という仕事があること、その重要性を知ってもらうためにも今回の企画のような活動は続けていくべきで、里山部からも発信していかなければならないと感じました。

 

・・・北海道の森林面積は約554万ヘクタールで、全国の約20%を占めています。

里山部のフィールドは4,7ヘクタールで、北海道の森林の約0,00008%を占めています。

0,00008%から、どれだけ発信できるかな。どれだけ体験できるかな。

 

 最後に

 北海道環境財団、ezorockの皆さまお世話になりました。

 プログラムの一部として時間を取り入れていただきありがとうございました。

東鷹栖のイベント紹介 「イモ煮会」

清水です。

 

主催、突哨山と身近な自然を考える会の「イモ煮会」が2016年10月23日(日曜日)に突哨山のカタクリ広場で開催されます。(東鷹栖3線20号付近、旭川刑務所正門前の坂道を登り切ったところにあります)この会の詳細は最後に載せてます。

 

里山部は『まだ』関わりはないのですが、個人的には、この会の会計を担当していたり、もりねっととして協力しています。来年からは、里山部も関わって間伐材の商品を売ろうじゃないか!

 

当日は野歩き(突哨山の遊歩道の一部を周回する自然観察会)があるので、里山部のフィールドも見学できるかもしれません。

僕もガイドとして参加してます。後ろからふらっとついていくガイドですが(笑)

野歩き後に、楽しみのお食事会です。

 

★イベントの詳細です★

開催時間:午前9時30分から午後2時終了予定

     ①野歩き出発⇒午前10時~11時30分くらい。

     ②イモ煮会&もちつき⇒12時くらい。

     ③食べ終わると自然解散・・・

参加費:500円

対象者:どなたでも。

持ち物:My箸やおわん 持ってきてくれると嬉しいです。

出される予定の食事:蒸かしたイモやカボチャ、汁もの(昨年はトン汁だった)、餅(つきたての餅)、片山牧場のホット牛乳(突哨山内にある牧場で朝に採れた牛乳です)

お昼頃を目がけて参加されても構いません。

 

自然解散後は、

里山部のフィールドを開放しますので、まったりしてから帰られても良いですよ。

 

f:id:shimizu-satoyama:20161006195752j:plain  f:id:shimizu-satoyama:20161006195739j:plain

↑過去開催の様子。基本的に入退場は自由です。食事は、なくなり次第終了です。

 

 

★突哨山と身近な自然を考える会(引用文)

 1990年、この突哨山にゴルフ場開発の計画が持ち上がり、私たちは、突哨山の自然環境を保全し、市民の憩いの場として活用するために、開発計画の白紙撤回を求めて、この会を作りました。それから10年、自然観察会、芋煮会、写生会、署名運動など突哨山の価値を市民に知らせる活動を行ってきました。その中でも、「カタクリ楽団」が主催する野の花のお花見、「カタクリフォーラム」は大きな力となり、全国からも繰り返し人が訪れるようになりました。さまざまな運動の結果、2000年に、旭川市比布町が共同で、自然環境保全のため土地を買い取り、公有地化されました。
 私たちの会では、自然観察会、カンジキツアー、芋煮会など、市民の皆さんと突哨山の自然を楽しむこと、自然や歴史の調査活動を行っています。また、突哨山の自然の保全と活用方針を検討するために作られた、突哨山運営協議会にも参加しています。

遊歩道整備をします。

清水です。

10月にあっという間になってしまいました。

チラシ、とにかく早くチラシつくらなきゃ。

 

 

さて、今月8日以降、遊歩道の整備をします。

2,30年前に設置された林道は、落ち葉などが積もり積もって「良い土になりかけの状態」になっています。

良いことなんですが、林道は道としての機能を発揮してくれないと困ります。

良い土になりつつある部分(砂利の上に溜まった表土といったほうがわかりやすいですね)は、10cm近くあるので、車で通るとタイヤで通った部分だけが、がっつり凹むんです。

 

SUVのような車高の高い車なら問題ありませんが、今後のことを考えると良くありません。

また、林道が1本道なのも不便です。

駐車場、そして、Uターンができるようなスペースも作ろうと思います。

その作業を来週から始めます。

ユンボを使うので1日で完成予定です。

 

ただ、里山部のフィールドでは、せっかく何十年も放置された林道は展示として見せるべきだと思い、一部はそのままにしております。希少種も生えていることがわかりました。

もしゃもしゃと低木やササが茂る、自然の回復力が見られるのは貴重です。

f:id:shimizu-satoyama:20161004203137j:plain

「森に道を付けることは自然破壊だ!」

 ・・・道になる部分を破壊しているのは事実だからそこは否定しません。

ただ!

★人が生きていくためにも自然の力は必要なのです。

★自然の力を理解し、保全するためにも、まずは人が森に入れないといけないのです。

★そして、その自然を理解した上で、手をかけるときは慎重にやるべきなんです。

 やるときは環境をきちんと考えるんです。採算も大事だけど、環境が一番です。

 じゃないと、誰がこんな悲惨な道を通りますか!って話です。

 

キコリやユンボのオペレーターなど森を仕事にする人たちが、森を大事に思う心が強くなり、行動に移し、地域の森を魅力的に変えていけば、キコリは愛されると思うのです。キコリは愛されるべきだと思います。

 

僕は、森のことを全部知っている人間じゃないけど、知ろうとしている人間です。

今の時代こそ、また森に人を呼び込む時代だと思っています。

森は、文化・社会・経済・環境などの側面をもち、人間に複雑かつ多様な課題をつきつけてくれる場です。

人間が成長できる場なんだと思っています。

 

・・・お酒が入っているのでこの辺で。

里山部の活動内容

清水です。

 

 山仕事が連日続き、2日のイベント準備などで夜はぐっすりでした。

更新さぼってました。

 里山部のフィールドは、徐々に黄葉が始まってきました。紅葉する樹木の種類が少なく、全体的に黄色です。今年はここでのヤマブドウの実が少ないようです、残念。

f:id:shimizu-satoyama:20161001090025j:plain

 

 里山部の活動紹介です。里山部は現在、任意団体で僕一人です。

 2016年9月に立ち上げたばかりです。来年度からは何かしら法人格を取得します。

 

 里山部では、学生、モノづくり職人、山主、市民や子どもたちなどを対象に、東鷹栖のフィールドで里山と我々の暮らしを繋げるような活動を行っていきます。

 フィールドは、旭川市突哨山(とっしょうざん)の民有地。徒歩3分の場所にカタクリ広場という駐車場があります。突哨山は常時開放されていますが、今現在、里山部のフィールドは常時開放されている訳ではありません。ヒグマはいません(大正時代を最後に痕跡や姿は確認されていません。)、ダニやスズメバチなどどこの森林にもいる危険とされる昆虫はもちろんいます。そこまで多くはありませんが、油断禁物。

f:id:shimizu-satoyama:20161001091653j:plain  f:id:shimizu-satoyama:20161001091845j:plain

 ★活動内容

  ※現在は価格設定を検討中のため一部は無料です。

  ※内容は随時調整していきます。

 ①学生対象:森林での自主的な活動支援。学生がやりたいことを森にぶつけてみる機

       会づくり。森づくりに関する作業、薪割り、環境学習、調査、野外料

       理研究、モノづくり、遊びなど、その他の自主的活動への全面協力とそ

       れに係る技術向上支援、プロとの交流会、また里山部の活動全般に対し

       てボランティア活動が自由にできる。旭川市内・近郊の専門高校と大学

       生を対象。

 ②モノづくり職人対象:木材の提供(小ロット)、森林ガイドからのインスピレーシ

       ョン刺激、作品宣伝協力、コラボ企画模索。

 ③山主対象:近隣の山主同士の作業協力、技術共有など

 ④市民対象:1日山主体験(数時間~1日など時間を決めて貸し切り状態にし

       ます)。貸し切り中は環境保全する上での制限はありますが、比較的 

       自由な時間を過ごすことができます。

        例えば、夜間のたき火+料理+酒+小屋の貸し出しによる寝泊りなども

       できます。撮影会のフィールドとして。キャンプ場のような整った整備

       ではないので、サバイバル力が必要です。湧き水とたき火はあります

       が、電気やガス、布団などはありません。

       家族・友人・個人での利用。また学生と一緒に考える企画なども。

 ⑤スキルの出前(主に東鷹栖近郊):僕自身がお宅に伺い、技術を提供します。

       代行薪割り作業(チェンソーによる玉切りや、

       薪割り、焚きつけ作り、積みなどの作業)1立法あたりにサービス料が

       かかります。チェンソーの刃研ぎ。庭木の伐採等。土日限定。

        よく、原木で仕入れる方が見られます。原木で仕入れると安く済みま

       すがその分の労力がかかります。そのお手伝いをします。薪割りだけ、

       玉切りだけなどの一部の作業でも構いません。自分の薪を割る時間がな

       いときなどに使ってもらえれば。

 ⑥商品販売:ほだ木、薪、苗木、原木などの物品をイベント時に販売。また連絡いた

       だければ、用意できるものは可能な限りお応えします。

       現地に取りに来てくれる方優先。

       こちらからの配達・郵送などは考えておりません。

 ⑦学生研修:①~⑥の中で得た収益の5~10%は学生の研修のための費用に充てま

       す。地域のプロへ会いに行く、講演を聞きに行くときなどの学生のため

       の旅費が主と考えています。

       地域で学生を育ててもらいたいという気持ちを込めています。

 ⑧会員募集と会費はこれから検討。

 ⑨学生に伝えたい地域のプロも募集。プロから学生へ、言葉なりスキルなり、伝えた

  いこと・モノがあれば是非。里山部のフィールドを学生×プロのコミュニティーの

  場として利用します。

 

 ★早急にやるべき作業

A)里山部フィールドの整備の仕上げ

 a-1)遊歩道整備、駐車場づくり

 a-2)里山部の看板

 

B)広報

 b-1)チラシ、パンフの作成と大学、クラフト関係などへの配布

 b-2)メディアへの告知

   b-3)東鷹栖支所や地域への告知

 

C)資材集め

 c-1)使えなくなった山林道具の寄付を募る。オノ、トビ、クワ、カマなど、

    修復できるもの。

 

・・・平日は仕事をしているので、こんなに活動内容を掲げていますが、できるのは土日や休みの時と少ないかもしれません。

 まずは、ぼちぼちと少しずつでも継続を心掛けて活動していきます。

 森で何かしたいなどの意見や、興味のある方は随時、会員(仮)募集しております。

 まずはメールでご連絡ください。

 ⇒ shimizu_satoyama★yahoo.co.jp

  ★を@に           清水省吾(shimizu syogo)まで。

 

焼き印

木工品にジュワッと一押し。

いい味になる。

焼き印を焼き印工房さんへ頼んだ。

小道具もちょっとあったほうがいいかなとおもって。

団体名称「里山部-Satoyama-」のローマ字のみを発注してみました。

 

薪割りで割り損じた欠片をただヤスリで削って穴あけただけのアクセもどきに試しに押して見た。

凹凸がありすぎて、ちゃんと文字がのらなかった(笑)

なんとなく味はわかった。

f:id:shimizu-satoyama:20160927204611j:plain

10月までもうすぐ、里山部の構想は仕事が終わってから考える。時間足りないし、眠たいけどやりたい。

 

活動内容は固まってきている。できるかどうかは別として。

それも近々発表したい。

 

10月は市内の専門の高校と大学にパンフを配って学生募集をする。

まずは全体的に失敗し、反省することを心掛ける。

里山を育て、里山に育てられる覚悟!

 

焚きつけ製造機、延期します

清水です。

 

以前紹介した焚きつけ製造機(名前何がいいかなぁ、募集中です)

耐久テスト中に、節にぶつかると刃が曲ることがわかりました。このままではいかんので、刃に焼きをいれつつ、角度を調整するなどもう少しお時間をいただきます。

イイものを作ります!

f:id:shimizu-satoyama:20160924174448j:plain

 

これまで試したところ、デジタル水分計(カイセ)で水分率を図ったところ、25%以上の濡れ薪(伐倒後数カ月経過したもの)は繊維のしなりが良いため、グニッと曲るものが多いです。そんな濡れ薪を使う人は限られてくるでしょうが、その場合は割りにくいです。

 

薪の業者なら、15%以下の乾燥薪を販売していると思います。

それになると問題ありません。パカパカ割れるようになります。(ただし、節はダメです、頑張れば割れますが疲れますし、刃へのダメージもあります)

 

更にサイズですが、長さは30cm~40cmは問題なく行けます。ベストは35cmほど。

径は、15㎝以内がベスト。3,4発でパカッと気持よく割れます。

 

テスト時の動画がなぜかアップできないので、フェイスブックに載せます。割る前の薪のステータスはこちら⇒長さ38cm 径13㎝ほど、水分率14%

是非ごらんくださいませー!

 

※この水分計は、水分率なのか含水率なのか、どちらを表示しているのかわかりませんが、仮に水分率(ウェットベース)が15%なら含水率(ドライベース)は18%になります。

薪の水分率に関しての詳細はもりねっとのHPで⇒もりねっと北海道 薪暮らし 薪暮らしの知恵袋

 

 

f:id:shimizu-satoyama:20160924180931j:plain